なぜ潰れない

志摩スペイン村はなぜ潰れないの?がっかり・もうすぐ無くなるなどの批判がある理由

志摩スペイン村はなぜ潰れないの?がっかり・もうすぐ無くなるなどの批判がある理由
stranthing

志摩スペイン村はなぜ潰れないの?

なんで批判的な意見が多いの?

「がっかりした」という意見もある志摩スペイン村が存続している理由に興味がある人は多いのでは?

そこで本記事では志摩スペイン村がなぜ潰れないかを徹底解説します。

それぞれ順に内容を深掘りして詳しく解説していきます。

潰れるとウワサが挙がる理由も紹介するので、批判的な意見があるわけを知りたい人も必見です。

志摩スペイン村はなぜ潰れない?何をしてるところ

志摩スペイン村とは、1991年に設立された三重県のテーマパークです。

スペインをコンセプトにしたアトラクションや雰囲気が他のテーマパークとの差別化ポイント。

志摩スペイン村は【交通便の悪さ】や【料金が高いこと】から「がっかりした」という意見もあります。

とはいえ、近鉄が親会社なこともあり、巧みなマーケティング戦略から近年は好調と言われています。

志摩スペイン村はなぜ潰れないの?存続している理由

志摩スペイン村はなぜ潰れないの?存続している理由

「志摩スペイン村が潰れない理由」として挙げられるのは以下の8つです。

なぜ志摩スペイン村が潰れないのか知りたい人は必見です。

親会社が近鉄

志摩スペイン村が潰れない理由は、親会社が近鉄だからです。

近鉄は鉄道会社の一種で観光業界にも力を入れている大手企業です。

言い換えれば、インフラの一種である鉄道会社が志摩スペイン村を保有しているということ。

考えられないほどの資本があるので、仮に近鉄が潰れれば話は変わりますが、基本的には志摩スペイン村を潰すことはないでしょう。

志摩スペイン村が観光の中心的存在になっている

志摩スペイン村があることで観光業が栄えている点も潰れない理由です。

平成17年の三重県のデータでは、県内の有料の観光施設で年間100万人以上の客を呼び込めているのは以下の3つです。

  1. 長島温泉(約448万人)
  2. 鈴鹿サーキット(245万人)
  3. 志摩スペイン村(156万人)

志摩スペイン村がなくなることで周りの温泉施設やショッピングセンターの売上も下がる可能性があります。

志摩スペイン村に公共機関を使用して訪れる人も減るので、近鉄の売上も下がります。

志摩スペイン村を閉鎖することで起こる経済への悪影響が大きいので、潰れる可能性は低いです。

訪れる人が一定数いる

訪れる人が一定数存在する点も、志摩スペイン村が潰れない理由です。

基本的にテーマパークが潰れる可能性として考えられるケースは以下の通り。

  • 訪問者数が少なく赤字
  • アトラクションでの事故が多発している

【経営が赤字】もしくは【事故が多発して危険】と言われない限り、潰れることは考えにくいです。

とくに志摩スペインは誰もが知っているテーマパークで「がっかり」「楽しくない」と言われてもなんやかんやで人が訪れます。

加えて、志摩スペイン村は三重県のテーマパークで常に上位なので、経営的観点で見ても潰れる確率は低いでしょう。

短時間で様々なアトラクションに乗れる

短時間で多くのアトラクションを体験できる点も、志摩スペイン村が潰れない理由です。

とくに【ディズニーランド】や【ユニバーサルスタジオジャパン】となると1つのアトラクションに1〜2時間は普通です。

混んでいる時だと、3,4時間待ちもあります。

一方で志摩スペイン村なら、短時間で多くのアトラクションに乗れます。

訪問者も来やすく上手く運営されているので、潰れる可能性は低いと言えます。

日本にいてスペインが楽しめる差別化がされている

他のテーマパークと差別化されている点も、志摩スペイン村が潰れない理由です。

志摩スペイン村はテーマパークの雰囲気や料理が【スペイン】のような設計がされています

異国の地を日本にいながら楽しめるというのが大きな差別化ポイント。

さらにスペインをコンセプトにしたテーマパークは【志摩スペイン村】のみです。

濃いファンや行ってみたい人が多いので、潰れる可能性は低いと言えます。

廃止する時に元の状態に戻さないといけない

仮に潰すとなると元の状態に戻す必要がある点も、志摩スペイン村が潰れない理由です。

志摩スペイン村は伊勢志摩国立公園内にあるので、費用が考えられないほどかかります。

潰すよりも【観光産業として残す】もしくは【黒字にする】といった改善をした方がプラスなのです。

廃止するためにかかる費用のことを考えると、志摩スペイン村が潰れる可能性は低いと言えます。

マーケティングに力を入れている

マーケティング(集客)に力を入れている点も、志摩スペイン村が潰れない理由です。

広告に力を入れていることは、言い換えれば【儲かっている】または【繁盛する見込みがある】ということ。

具体的には以下のようなものに力を入れています。

  • テレビや新聞
  • SNS
  • 電車のラッピング

将来的に損する未来なのであれば、広報活動はしないので潰れる可能性は低いでしょう。

実際、にじさんじと呼ばれるYouTuberとのコラボで来場者が23万人を超えたと話題となりました。

マーケティング戦略に力を入れ始めているので、志摩スペイン村が潰れる確率は極めて低いと言えます。

定期的にトレンドにも乗っている

定期的にトレンドに乗っている点も、潰れない理由です。

志摩スペイン村は先ほどの、YouTuberのコラボをはじめ、定期的にトレンドに載っています

言い換えれば、広報活動がうまくいっているということ。

上手くいっているのに潰す理由がないので、志摩スペイン村が無くなることは現状考えにくいです。

志摩スペイン村が潰れると言われる理由

志摩スペイン村が潰れると言われる理由

前半では志摩スペイン村がなぜ潰れるのかを解説しました。

「そもそも潰れるとウワサされる原因は?」と疑問に思った人もいるのでは?

そこで「志摩スペイン村が潰れるとウワサされる理由」を3つ紹介します。

それぞれ順に見ていきましょう。

キャラクターに魅力がない

志摩スペイン村が潰れてしまうと言われる理由として、キャラクターに魅力がないことが挙げられます。

ディズニーランドやユニバーサルスタジオジャパンのように「この子に会いたい」といった需要がないので、訪問者数が増えにくいのです。

とくにディズニーは根強いファンが一定数いるので「このキャラクターに会いに行く」という目的だけで訪問する人もいます。

ディズニーを観た人が興味を持って【ディズニーランド】を訪れるマーケティング要素もあるのも大きなメリット。

一方、志摩スペイン村はキャラクターの個性が弱く、ファンが少ない傾向があります。

将来的に見て「訪問者が減りそう」と思われることから潰れると言われてしまうのです。

絶叫系が3種類しかない

絶叫系が3種類しかなく、他のアトラクションは空いている点が潰れると言われる理由です。

基本的にテーマパークは【ディズニー】や【ユニバ】のようにキャラクターがコンセプトにされているアトラクションでない限り、絶叫系が人気です。

実際、テーマパークに行ってみるとジェットコースターが並んでいるのを見かけたことがあるでしょう。

つまり、絶叫系の数を増やす、もしくは他のアトラクションを楽しめるようにすることが繁盛するのに大切な要素。

しかし、志摩スペイン村は絶叫系以外は「楽しくない」とも言われるほどに他のアトラクションの人気がありません

絶叫系の人気の無さにより、訪問者が減ると心配されて「潰れるのでは?」と言われてしまうのです。

入場料が高い

志摩スペイン村が潰れる理由は入場料が高く、訪問者が少なくなると言われるからです。

志摩スペイン村の入場料は以下の通り。

中高生でも4,600円かかるので、家族連れで行くのは難しいのか訪問者も少ないというニュースもあります。

料金の高さから「スペイン村は潰れる」といった意見が出てしまうのでしょう。

とはいえ、近年は先ほども言ったようにYouTuberの影響によって大盛況となっているそう。

料金が高くても訪問者がいれば問題ないので、志摩スペイン村が潰れる可能性は低いと言えます。

まとめ:志摩スペイン村が潰れないのは観光地の役割があるから

まとめ:志摩スペイン村が潰れないのは観光地の役割があるから

本記事では、志摩スペイン村が潰れない理由について解説しました。

結論、志摩スペイン村が潰れる可能性は低いです。

近鉄が親会社であり、観光事業の一環を担う役割を果たしているからです。

さらにテレビやSNSマーケティングにより、大盛況していて定期的にトレンドに挙がっています。

将来的やさまざまな面から見て、志摩スペイン村が潰れる可能性は低いです。

ABOUT ME
記事URLをコピーしました